寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーと言う言葉を聞いたことあるでしょうか?

 

最低気温と最高気温の差が大きい時にアレルギー様症状として現れます。

 

しかし花粉症や食べ物アレルギーなどと違い根本的にアレルギーとなる物質が異なります。

 

 

今回はそんな寒暖差アレルギーについて詳しく話していきます。

 

寒暖差アレルギーとは

温度差がある環境下にいるとくしゃみや鼻水や蕁麻疹が出てしまうというものです。

 

正式名称は《血管運動性鼻炎》と呼ばれており、自律神経の乱れにより血管運動が拡張された結果、自律神経が誤作動を起こし調整不能になってしまいます。

 

原因

・自律神経
・冷え
・食生活
・ストレス

 

など、その原因は様々あります。

 

自律神経

根本的な原因は自律神経が乱れることにより起こります。

 

自律神経とは交感神経と副交感神経があり交感神経は血管を収縮し鼻の通りが良くなります。

 

副交感神経はその逆の効果があり、鼻粘膜の毛細血管が広がり鼻粘膜を刺激してくしゃみや鼻水が止まらなくなってしまう症状です。

 

一般的に自律神経が対応できる温度は7℃と言われており、それ以上の温度差になると寒暖差アレルギーが発症しやすくなります。

 

冷え

寒暖差アレルギーに一番影響を与えるのが体温調節中枢です。

 

体温調節は生きるためには絶対に必要であり、その体温調節をするためにはエネルギーをたくさん使います。

 

冷えによる血管の収縮が起り、ポンプ機能が低下し自律神経のバランスを乱す悪循環に陥ります。

食生活

食べ物にはからだを冷やしたり温めたりする食材があり、からだの状態に適していない食べ物だったりするとからだの中のバランスが崩れます。

 

そうすると自律神経が乱れ、上記のような症状が出てしまいます。

 

寒暖差アレルギーの症状

・くしゃみ
・鼻水
・咳
・蕁麻疹
・イライラ
・食欲不振
・不眠

 

 

花粉症と寒暖差アレルギーの違い

花粉症の四大症状

・目のかゆみ
・鼻づまり
・鼻水
・くしゃみ

 

これらは杉やヒノキやぶたくさなどの花粉が体内に入り、異物と認識し免疫機能が過剰に反応してしまった状態です。

 

そうです!アレルギー症状です。

 

寒暖差アレルギーはアレルギーであってアレルギーではなく、自律神経の乱れによる症状なのです。

 

花粉症との違いは《目のかゆみがない》こと

どうしたらいいか

なにより自律神経の乱れをなくすことです。

 

寒暖差により生じることが多いのでその温度差を極力無くすことによりある程度は防ぐことが可能です。

 

冷えや食事も自律神経の乱れに繋がりますので注意が必要です!

なるべく寒暖差をなくして対策をしましょう!

前の記事

花粉症

次の記事

睡眠の質