脂肪肝について
脂肪肝とは何か
脂肪肝(しぼうかん)とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積された状態を指します。
正常な肝臓にも少量の脂肪は存在しますが、肝臓の重さの5%以上が脂肪になると「脂肪肝」と診断されます。脂肪肝は、主に2つのタイプに分けられます。1つは飲酒が原因である「アルコール性脂肪肝」、もう1つは過度な飲酒をしていないにもかかわらず発症する「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」です。
近年では特にNAFLDの患者数が増加しており、生活習慣病の一つとして注目されています。
脂肪肝の原因はさまざまですが、主なものは「肥満」「過食」「運動不足」「糖尿病」「高脂血症」など、いわゆるメタボリックシンドロームに関係する要因です。
特に内臓脂肪が多い人では、肝臓にも脂肪が蓄積しやすくなります。
また、糖質の多い食事や過度なアルコール摂取も、肝臓に脂肪を溜め込む原因となります。
さらに、急激な体重減少や一部の薬剤、遺伝的な要因も脂肪肝の誘因となることがあります。
脂肪肝は初期にはほとんど自覚症状がなく、健康診断の血液検査や腹部エコーなどで偶然発見されることが多いです。
しかし、放置していると肝臓の炎症(脂肪性肝炎)を引き起こし、やがて肝硬変や肝がんへと進行することもあります。
特に、NAFLDの中でも肝炎を伴うタイプ(NASH:非アルコール性脂肪性肝炎)は注意が必要です。NASHは症状がないまま進行するケースも多く、定期的な検査や早期発見が重要です。
脂肪肝の治療において最も重要なのは、生活習慣の改善です。具体的には、バランスの取れた食事、適度な運動、体重管理が基本となります。肥満の人が5~10%程度の体重を減らすことで、肝臓の脂肪は大きく改善するとされています。
また、糖尿病や高脂血症がある場合には、血糖値や脂質のコントロールも不可欠です。薬物治療は、生活習慣の改善だけでは不十分な場合に補助的に行われますが、脂肪肝そのものを直接治す薬は現時点では確立されていません。
近年では、子どもや若年層にも脂肪肝が見られるようになっており、早い段階での予防と対策が求められています。
脂肪肝は「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の病気であるため、症状が出る頃には進行していることも少なくありません。
定期的な健康診断を受け、肝機能の異常が見つかった場合には早めに医療機関を受診し、適切な指導を受けることが大切です。
脂肪肝は「治らない病気」ではありません。早期発見と生活改善によって、十分に元の健康な状態に戻すことが可能です。日々の生活を見直し、肝臓をいたわる習慣を身につけることが、将来の重篤な肝疾患の予防につながります。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#芦屋市#JR芦屋#産後矯正#整体#芦屋骨盤矯正#芦屋産後矯正#芦屋猫背矯正#キッズ矯正#ヘッドマッサージ#鍼灸#肩こり#腰痛#ストレートネック#外反母趾#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#美容鍼