胸郭出口症候群

胸郭出口症候群

皆さん、こんにちは!

今回は【胸郭出口症候群】についてです!

【胸郭出口症候群】とは上腕や肩に負担のかかる運動で筋肉が硬くなりそれによって感覚に深く関わる神経や血管が圧迫され、肩、腕、手の部位に痺れや痛み、冷感、時には動かしにくさの症状が現れる状態の事を言います。
主になで肩の女性に多くみられますが、仕事で腕を長時間上げている状態が続く職業の方もなりやすいです。

腕や手をつかさどる神経や血管は、「胸郭出口」と呼ばれる部分を通って、首から目的地である腕や手に向かって走行しています。胸郭出口を通過する重要な神経として「腕神経叢」があります。
また主な血管として「鎖骨下動脈」や「鎖骨下静脈」があります。

胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、こうした場所で神経や血管が圧迫されることにより胸郭出口症候群が発症します。

胸郭出口の狭窄部位は三か所あるといわれています。

①斜角筋という筋肉で構成されている斜角筋間隙(斜角筋症候群)
②肋骨と鎖骨で構成されている肋鎖間隙
(肋鎖症候群)
③胸にある小胸筋という筋肉と肩甲骨との間で構成される小胸筋間隙(小胸筋症候群)
3つを合わして胸郭出口症候群となります。
3か所のどこかで神経・血管の圧迫があれば胸郭出口症候群になります。
猫背や巻き肩などの不良姿勢により胸郭が狭くなることによって発症することもあります。

症状として
肩から腕、手先にかけてのしびれが最も多い症状です。
腕の脱力や握力低下も起こりえます。

つり革につかまる時や洗濯物を干すときなどの腕を上げる動作や
重たい荷物を持ったりしたときに症状が出たり、悪化します。

血管が圧迫されると上肢の血行が悪くなり腕が白っぽくなり冷感なども出現します。

治療として
神経が圧迫されている周囲の筋肉をしっかりほぐしストレッチをします。
鍼治療で神経の興奮を抑えることにより痺れの改善も行えますし、より深い筋肉も狙えますので筋肉が緩みやすくなります。
【胸郭出口症候群】は猫背や巻き肩などの不良姿勢が長時間続くことによって起きるので
姿勢に対して根本的な治療、姿勢矯正も大事になってきます。

とも芦屋接骨院では、姿勢の治療に自信があります。

自分の姿勢が悪いなと少しでも感じたなら
1度ご相談ください!
姿勢を良くして痛みが出ない様に一緒に頑張りましょう!

前の記事

肩関節インピンジメント

次の記事

後脛骨筋炎