ビタミンE

ビタミンEビタミンEとは元々不妊の研究の中で発見されたビタミンです。

 

ビタミンAやCやDと同様の脂溶性ビタミンであり、別名トコフェノール(tocos=子供を産む)(phero=力を与える)(ol=水酸基化合物の総称)です。
今回はそんなビタミンEについて詳しく説明していきます。

ビタミンEとは

不妊症の研究で発見されたビタミンEは強力な抗酸化作用があり、若返りのビタミンとも呼ばれています。
天然のビタミンEとはトコフェノール類とトコトリノエール類に分かれ、さらにα、β、γ、δに細分化されます。
そこからさらに8分割され、その成分のほとんどはαトコフェノールとγトコフェノールがほとんどです。

ビタミンEの効果

・抗酸化作用
・抗コレステロール
・細胞膜を守る

抗酸化作用

ビタミンEは脂溶性ビタミンのため細胞膜や血中脂質を活性酸素によって酸化することを防ぎます。

抗コレステロール

最近注目を集めているのは、血中のコレステロールが活性酸素によって酸化するのを防ぎます。
血中コレステロールは動脈硬化の原因になりますので

細胞膜を守る

ビタミンEは脂溶性ビタミンで、体内の脂肪からできている細胞膜に存在し、細胞膜に存在するので細胞膜を活性酸素から守ります。
体内にある脂質が酸化してしまったものを過酸化脂質と呼び老化や様々な生活習慣病の原因になります。

ビタミンEはとても酸化しやすい物質なので、活性酸素と結びついて細胞を酸化から守ったあとは、パワーをなくして無力化してしまいます。これを助けるのがビタミンCなんです!

 

活性酸素の記事はこちら↓↓

 

 

働きすぎたビタミンEはビタミンCから電子をもらうことで、また元気に働くことができるようになるんです。

 

ビタミンEをはじめ、活性酸素を分解するビタミンC、活性酸素の酸化反応を抑えるビタミンA(βカロテン)の3つには「抗酸化ビタミン」という名が付けられています。

 

本来、活性酸素というのは栄養素をエネルギーへと変えるために必要なものですが、大量発生すると細胞を酸化させ、老化を早めてしまう厄介な物質。

ビタミンEが多い食べ物

・すじこ
・キャビア
・いくら
・あゆ
・モロヘイヤ
・とうがらし
・アーモンド
・マーガリン
不足すると老化を早めてしまう為注意しましょう。

前の記事

マレットフィンガー

次の記事

側湾症