脊柱管狭窄症

皆さん、こんにちは!

・歩いていると太ももからふくらはぎにかけてシビレてくる

・立っていると下肢のシビレや痛みがひどくなる

・前かがみや座ったりすると楽になる

などの症状はありませんか?

もしかすると【腰部脊柱管狭窄症】かもしれません。

今回は一度耳にしたことがあるであろう【腰部脊柱管狭窄症】についてお話していきたいと思います。

まず基本として

背骨は椎骨と呼ばれる骨と椎間板(クッションの役割)や靭帯などがあり

それが積み木のように連なっています。

一つ一つの椎骨には穴(椎孔・ついこう)が空いており、一本の管のようになっています。

この管を「脊柱管」と言い、ここが狭くなったのを

「脊柱管狭窄症」と呼びます。

加齢や仕事による負担の影響で背骨が変形し脊柱管が狭くなり

中の神経が圧迫され血流が悪くなり症状が出ます。

加齢の影響が大きいので40歳以上の中高年が多いですが

生まれつき脊柱管が狭くなっている方が発症するケースもあるようです。

症状として

腰から足にかけての痛み、シビレがあるほか

最も特徴的なのは歩くと症状が出るが前かがみになって休憩をすると

また歩けるようになる「間欠性跛行」があります。

安静にしていると症状はありませんが、背筋を伸ばしたりすると痛みが強くなります。

進行すると馬尾神経(脊髄神経根の束が馬のしっぽに似ていることから呼ばれている)が圧迫され

腰の痛みやしびれの他に下肢の感覚麻痺や運動麻痺、尿・便失禁、性機能障害などが発生するので大変怖い病気です。

「脊柱管狭窄症」の他に、足にシビレや痛みが出る似たような症状には

・ヘルニア

・末梢動脈疾患

・糖尿病性神経障害

があります。

ヘルニアや糖尿病性神経障害では「間欠性跛行」は見られませんが

「末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)」では見られます。

「末梢動脈疾患」は脚の血流の問題で片側性にシビレがある一方

「脊柱管狭窄症」は両側から足全体にシビレが出るという違いがあります。

ただ、治療法がかわるのでしっかりと病院で検査をして診てもらいましょう。

当院での治療では腰回りの筋肉をマッサージやストレッチで緩めたり、

神経症状には鍼治療を行います。

また日常生活の不良姿勢からも負担がきますので、

お悩みの方は一度ご相談ください!

 

 

 

 

前の記事

活性酸素

次の記事

肋間神経痛