変形性膝関節症

膝が痛いと感じたことはありませんか?

今日は【変形性膝関節症】についてお話ししたいと思います。

中高年になると膝の痛みを感じる人が増えます。

そのほとんどが、【変形性膝関節症】と言われる病気です。

膝関節の中にあるクッションの役割を果たす
「軟骨」がすり減って炎症を引き起こし、
痛みがでます。

炎症が起きると骨の棘の様な突起部ができたり、骨が変形します。

また、関節をおおっている「関節包」と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起き
よく「膝に水が溜まる」と言われている状態になります。

放っておくともちろん自然治癒することなく
膝関節が変形し始めて「O脚」になることが多いです。

初期段階では
歩き出そうとしたりすると、重くて動かしにくい鈍い痛みが出てきたりと症状が現れます
しばらく身体を休めると痛みや動きが治まるためあまり気にならない場合が多いです。

中期になるとしばらく休んでいると楽になるのがなかなか消えなくなります。
膝関節の動きが悪くなりだんだんと正座や
階段の昇り降りが困難になってきます。
膝関節の内部の炎症が進むため膝が腫れたり
膝の変形が目立つようになります。

酷くなるとクッションの役割の関節軟骨がなくなり骨同士が直接ぶつかり普通に歩いたり、座ったりする日常生活の動作が困難になってきます。

【変形性膝関節症】は女性に多く
年齢が高くなるほどなりやすい傾向があります。
肥満や骨粗鬆症などが影響を与えやすいと言われています。

治療としては、日常生活の指導、痛み止めの薬などを使って筋力トレーニングをしたり
リハビリとなっていきます。

膝にヒアルロン酸を入れたり、サポーターをしたりとなるべく負担を減らすやり方もあります。

症状が進行してしまっている人に関しては
人工関節にしたり骨切り術を行ったりと手術が選択されます。

このように、膝の痛みは段階を経て悪化していきますので、膝の違和感やこわばり
もしかしたら、、と思い当たる方は
1度相談してみて下さい!

 

前の記事

女性ホルモンと美容と妊娠

次の記事

肘部管症候群