ムチウチ症

皆さん、こんにちは!

今回は【むちうち】についてお話したいと思います!

交通事故を起こし首に急激な
過伸展や過屈曲が起きて発生する
最も頻度の高い【むちうち】

「外傷性頸部症候群」「頚部捻挫」
とも言われています。

そんな【むちうち】には種類があります。

・頚部捻挫
むちうち症状の約8割を占めるといわれており、一般的なむちうちです。
首の筋肉や靭帯が損傷することで起こります。
主に首の痛みや、首の可動域制限が見られ
「寝違え」のような症状に似ています。
頭痛や背中の張り感、腕の脱力感などの症状が出ますが、二次的に首の前の筋肉
「前斜角筋症候群」の症状で前腕と手の親指以外の指に感覚異常が起きると言われています。

・バレ・リュー型
首の交感神経、椎骨動脈神経が損傷して起きるむちうち症状。
主に自律神経の機能障害が起き
めまい、耳鳴り、頭痛、吐き気などの症状が中心となります。

・神経根型
脊髄からの神経の枝「神経根」が損傷して起きる症状。
主に頭から腕までに神経症状が出て
咳、くしゃみ、首を動かすなどすると
痛みが強くなります。

・脊髄症状型
首の脱臼骨折、脊髄の損傷で起きる症状。
症状は腕だけでなく脊髄に関連する神経も傷つくので下半身にまで痛みや痺れを起こします。
上位頚髄が損傷されると横隔神経が損傷し
呼吸麻痺により死に至る場合もあります。

・脳脊髄液減少型
脳の周囲を満たしている脳髄液が漏れることによって起こる症状。
髄液圧が下がることによって
頭痛やめまい、吐き気、全身倦怠感など
様々な症状を引き起こします。

交通事故を起こした直後は興奮状態で
痛みなど感じずその時は何ともないと思っていても時間が経つと症状が出始めるのが
多いむちうち症状

大丈夫と思って治療をせず放っておくと
後から症状が出て苦しむ方が多数います。

まず交通事故が起きたら必ず整形外科に行き
診断してもらいましょう。

絶対にそのままにせず治療をしないと
ずっと痺れや痛みが残ったままになるかもしれません。

とも芦屋接骨院では交通事故の治療も
出来ますので1度ご相談ください!

前の記事

睡眠の質

次の記事

歯軋り